
在宅でできる副業で、薬剤師におすすめのものってある?

薬剤師にこそおすすめの副業があります!
全て在宅でできるものを紹介しますね。
薬剤師におすすめの在宅副業10選

本記事では、薬剤師の方に向けたオススメの副業とそのメリットやデメリット、注意点についてご紹介します。
インターネットやSNSで様々な情報が得られるようになったことで、「副業ブーム」と言える時代が到来しています。経済的な不安から副業を始める方もいますし、趣味が高じて始める方や、本業以外で何かしらのスキルを磨きたくて始める方もいます。副業ブームは薬剤師にとっても例外ではなく、副業に挑戦している薬剤師の方も多くいます。
インターネットではオススメの副業を紹介している様々なサイトがありますが、その多くは一般的な職業の方に向けたものです。薬剤師の方が新しく副業を始める場合、オススメできる副業は何なのか、まずは見ていきましょう。
①メディカルライター

メディカルライターは、医療系や薬品系に関連した記事の執筆や、監修を行う仕事です。
作成した記事はWebサイトに掲載され、サイトを訪問した人々に読まれることになります。記事の内容としてよくあるものは、医療系のニュースをわかりやすくまとめたものや、薬に関連した専門的な内容をわかりやすくまとめたもの、薬局や病院、製薬会社等での体験談に関するもの、などがあります。どれも薬のプロである薬剤師にしか書くことができない記事になるので、薬剤師はメディカルライターとして需要があります。
パソコンさえあれば仕事は完結しますし、依頼者ともチャットツール等でやり取りを行う場合がほとんどなので、完全在宅で仕事を行うことができる点も魅力的です。
メディカルライターとして副業を始める場合、まずはクラウドソーシングサイト等を利用して案件を見つけましょう。クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注したい人と受注したい人を結びつけてくれるサイトです。サイトで案件を見つけて応募し、依頼主から採用されれば仕事が始まります。最初は中々採用されなかったり、採用されても単価が低かったりすることが多いですが、経験を積んでいくことで改善されますので、ある程度根気よく続ける事も大切になります。
②書類作成・データ入力

書類作成・データ入力業務とは、その名の通り、様々な書類作成やデータ入力を代行する業務です。非常に幅広い依頼がありますが、薬剤師の方が強みを発揮できるのは治験に関連した書類作成、データ入力や、医薬関係のデータ入力等です。どちらの場合でも、医学や薬学の専門知識が必要になりますし、実務でそういった業務に携わってきた経験も重要になります。
書類作成やデータ入力の仕事を探す場合、クラウドソーシングサイトでも良いですが、もう少し本格的な求人サイトを利用してみるのも有効です。専門性をかなり必要とする業務なので、クラウドソーシングサイトのようなハードルが低めなサイトでは中々案件が見つからないことも考えられます。本格的な求人サイトの方が、高度に専門的な業務は見つけやすいでしょう。
③医薬翻訳

医療翻訳の仕事では、医薬品や医療に関連した文書を翻訳する事になります。
考えられる翻訳の対象としては、医薬品、医療に関連した海外の論文やジャーナル、Webサイトがあります。医薬品、医療に関しての知識はもちろん、語学に関しての知識も必要になるので、業務を担当できる人材は非常に限られます。普段から、業務で海外の論文やジャーナルを読んでいる方は、是非挑戦してみる価値がある副業です。高いスキルが必要になる分、単価も高めに設定されている事が多いです。そういった意味でも魅力的な副業です。
医薬翻訳の業務を探す場合も、クラウドソーシングサイトと求人サイトを併用するようにしましょう。発注される案件が多くはないので、良い案件を見つけられた場合はとりあえず応募して挑戦してみることをオススメ致します。
④コールセンター

次にご紹介するのは、コールセンター業務です。
コールセンター業務は、製薬会社などの医療系企業の問い合わせ担当として、医療関係者や利用者からの問い合わせに回答する業務です。想定される問い合わせの内容としては、薬の安全性や、副作用、効能についてや、薬の用法、用量について、薬の飲み合わせについてのもの等があります。薬に関しての専門的な内容の問い合わせに回答することになるので、常に知識をアップデートしていく必要があります。業務を通して薬剤師としての専門性を磨くことができるでしょう。
また、企業の問い合わせ担当を代行することになるので、企業との雇用契約になることが多いです。他の副業のように収入が増減することはなく、安定した収入を見込むことができる点も魅力的です。
⑤ブログ

自分でブログを開設し、そのブログが一定の読者を獲得することで、広告収入等の収益を得ることが可能になります。ライター等の他の副業では常に案件をこなす必要があり、自分が担当した案件の数に応じて収入が増減する、という特徴があります。安定した収入を稼ぐためには、絶えず納期を意識しながら複数の案件をこなしていく必要があるのです。
一方でブログであれば、過去に書いた記事に対してもコンスタントに収益が発生するので、人気が出れば常に労力をかけることなく、一定の収入を得ることができる、という大きなメリットがあります。
薬剤師であれば、その専門性を活かし、他の人には簡単に真似できないようなブログを作成することができます。医薬品に関しての情報を必要としている方は多くいますので、記事の質を高い物にできれば、ブログを収益化できる可能性は大きいです。
ただ、「人気が出れば常に労力を掛ける必要がない」ということは、逆に言えば、どれだけ記事を書いても人気が出なければ1円の収益にもならない、ということでもあります。ライターのように、記事を書けば必ず収益がある、というわけではありませんので、その点には注意が必要です。
⑥イラストレーター

絵を描くのが得意な薬剤師の方は、イラストレーターとして働いてみるのもオススメです。
イラストレーターとして個人的に人気を得たり、大手の企業から依頼を受けたりするには大きな知名度が必要になるため、いきなりそのレベルを狙うのは賢明ではありません。クラウドソーシングサイトにはイラストレーターを募集している物も数多くあるので、まずはそのレベルから実績を積み上げていくのがオススメです。
クラウドソーシングサイトであれば大きな実績や知名度がなくても、採用してもらえる場合が多くあるので、そういった案件を利用して実績作りから始めるようにしましょう。初めのうちは案件の単価も低く、中々思ったようには稼げないかもしれませんが、実績が増えるのに伴って単価は上がっていくものなので、気長に続けるようにしましょう。
⑦プログラミング

日本のIT人材は不足傾向にある、と言われているので、プログラミングができればかなりの収益を得ることが可能です。
とは言え、もちろん素人が始めていきなりできるものではありません。素人がプログラマとして活動できるくらいになるには、少なくとも300時間程度の勉強が必要になる、と言われています。加えて、高い収益を得るには高いスキルを持っている必要があるので、しっかりと稼ごうと思うのであれば、300時間以上の勉強時間を確保する必要があります。絶えず勉強を続けることになるため、副業としての難易度は非常に高いと言えますが、その分、一定のスキルを身につけていれば将来的にも長いスパンで高い収益を得ることが可能になります。
IT人材の需要は今後も高くなっていくと言われていますので、興味がある方には1度挑戦してみて欲しい副業です。
⑧オンライン服薬指導のバイト

最近では、オンラインで処方箋の受付と服薬指導を行い、そのまま患者の自宅に薬を配送する、というオンライン型の調剤薬局があります。患者が調剤薬局まで出向く手間を省けますし、コロナの観点からも安全性が高いとして、近年数を増やしている調剤薬局のサービス形態となっています。
そんなオンライン型の調剤薬局では、服薬指導を行う担当者をバイトで募集している所もあります。仕事は全てオンラインで完結するため、場所に関係なく働く事が可能です。服薬指導の内容自体も、対面で行う服薬指導と基本的には同じものになるので、本業で調剤を担当したことがある薬剤師であれば、特に違和感なく実施する事が可能です。調剤業務の経験がある薬剤師であれば、本業でのその経験をそのまま活かすことができる副業である為、挑戦するハードルが非常に低いです。調剤業務の経験がある薬剤師の方にオススメの副業です。
⑨薬学生向けの講師

「現役薬剤師」としての肩書きを最大限に利用して、予備校講師になる、という働き方もあります。
現役で薬剤師として働いていることで、講師としての信用を得やすいため、好待遇で契約して貰えることが多いです。薬剤師を目指す薬学生向けにより専門的な授業を行うこともできますし、薬剤師を目指して大学受験する高校生に向けて授業を行うこともできます。また最近ではオンライン型の予備校も多くなっているので、場合によっては直接対面する必要なく、授業を行えることもあり、その点も魅力的です。
デメリットとしては、生徒からの質問に答える必要があるため、ある程度のコミュニケーション能力が必要になる点や、多くの場合、毎回給料が発生しない時間で授業の準備をしておく必要がある、という点が考えられます。とは言え、慣れで改善できる部分も大きいですし、現役薬剤師として高単価で授業を任せて貰えることも多いので、全体的に見れば好条件な副業だと言えるでしょう。
⑩ワクチン接種

薬剤師の資格を持っていることで、ワクチン接種会場で相談役の薬剤師として働くことができます。
ワクチン接種が行われるタイミングでしか求人が募集されない為、安定して働き続けることはできないというデメリットはありますが、普通のアルバイトよりも時給はかなり高めに設定されていることが多いので、求人を見つけることができれば非常に割の良い稼ぎ方が可能です。他の案件を探して求人サイトをチェックしている中で、ワクチン接種の求人を発見することができたら積極的に応募する、くらいのスタンスが丁度良いでしょう。
薬剤師が在宅で副業を行うメリット

薬剤師が在宅で副業を行う事のメリットをご紹介します。
場所を選ばずできる副業が多い

在宅ワークができる副業を選ぶことで、場所を選ばずに働くことが可能になります。自宅はもちろん、カフェやコワーキングスペースでの作業も可能なので、家事や育児、本業との兼ね合いを考えて、好都合な場所、タイミングで働けるようになるのです。(働く場所に関して、秘密保持等の観点から制限されている案件もありますので、細かい点は依頼主にしっかりと確認するようにしましょう。)
また場所を縛られないことで移動時間も0にできるので、時間を有効活用して、収益に繋がる業務に最大限の時間を充てられる点も魅力的です。
家族との時間やプライベートの時間を確保できる

在宅ワークなら自分の家で仕事を行える為、家族との時間やプライベートの時間をしっかりと確保しつつ、副業で稼ぐことが可能になります。本業では家から離れて、薬局や病院に出勤しなければならない場合がほとんどだと思います。それに加えて副業でもどこかへ出勤しないといけないとなると、移動時間も余分に掛かりますし、家族との時間やプライベートの時間が今以上に減ってしまうことになります。在宅で行える副業であれば、そのような問題は発生せず、十分な時間を確保した上で副業ができるようになるのです。
自分のペースで仕事を進めることができる

在宅ワークであれば自分一人で働くことができる為、自分のペースで仕事を進めることができます。在宅ではない仕事の場合は、職場に上司や同僚もいますので、自分のペースで仕事を進める、ということは難しいです。仕事中に少し疲れたとしても、思いっきりストレッチすることはできませんし、基本的に休憩時間以外は、いつも自分の業務に集中している必要があります。
在宅ワークであれば仕事の現場には自分一人しかいないので、疲れたなら思い切りストレッチすることもできますし、1度作業を中断する、ということも可能です。自分の担当業務を納期の間に仕上げることさえできれば、後は何をしていても問題ありません。自分が働きやすいリズムで、自由に緩急を付けながら仕事を進めることができるのです。
副業での人間関係の悩みが生じにくい

在宅ワークの場合、上司や同僚とのコミュニケーションはメールやチャットツール、あるいは電話で行われる事が多いです。その為、在宅でない仕事に比べて、良くも悪くもビジネス的な人間関係になりやすい、という特徴があります。職場で公私ともに交流があるような友人を作ることは難しくなりますが、その分、苦手な人と関わる際にもそのストレスは小さくなるので、人間関係の悩みは生じにくくなります。職場の人間関係はあっさりしている方が嬉しい、と考える人は、在宅ワークが可能な副業を選ぶと、働く上でのストレスを小さくすることができます。
薬剤師が在宅で副業を行うデメリット

続いて、在宅で副業を行う事のデメリットをご紹介します。メリットもデメリットもどちらも知った上で、自分に合う方法で副業に挑戦するようにしましょう。
収入が不安定になることも

在宅で行える副業は、その多くが成果報酬型の仕事です。成果報酬型の仕事は、一般的な正社員やアルバイトのような雇用形態と異なり、収入が安定しない、という特徴があります。成果報酬型は、自分が完了した案件に対して、案件単位で決められた報酬が支払われる、という雇用形態なので、完了した案件数によって収入が上下しやすいのです。
自分が他の用事で忙しく、案件をあまり進められなかったり、タイミング的に依頼主側の需要が少なく、依頼される案件が少なかったりすると、その月の収入は普段と比べて下がることになります。正社員やアルバイトのように収入の予測を立てることが難しい為、副業での収入をあてにし過ぎると、思いのほか案件を進められなかった時に困ることになるかもしれません。
プライベートと仕事の切り分けが難しくなることも

メリットでご紹介したように、在宅で働ける事によって、プライベートと仕事をシームレスに移行できるようになり、移動時間等の余分な時間を減らせるようになります。しかしそれは裏返して考えると、プライベートと仕事の切り分けが曖昧になる、ということでもあります。
普段から出勤している人は、出勤途中の電車や車の中で、無意識的にではありますが、プライベートモードと仕事モードの切り替えをしていると思います。しかし在宅ワークではその切り替えを行えるタイミングがないのです。そのせいで、作業を始めたのに他の事で気がそれてしまい集中できなかったり、逆に作業を終わりにしたのにも関わらず、まだ残っている作業や納期のことをずっと考えてしまったり、といったことが起きる可能性があります。在宅ワークに慣れることで改善されていくことが多いですが、人によっては中々改善されず、それが大きなストレスになってしまう方もいます。在宅での副業を始める際には、仕事とプライベートの切り替えについて意識して作業に臨むようにしましょう。
薬剤師としての仕事よりも時給は低くなることが多い

在宅で行える副業の場合、時給に換算すると本業である薬剤師よりも低くなることが多いです。先程ご紹介した通りとなりますが、在宅で行える副業は成果報酬型であることが多い為、明確に時給として報酬が提示される事は多くありません。しかし案件が終わったとき、それにかかった時間を考えてみると、本業よりも時給が低くなってしまった、ということは普通にあり得ます。特に副業を始めたての頃は、依頼される単価が低めな上に、作業に慣れていない事が多いので、時給は低めになってしまいます。
とは言え、慣れていくに伴い単価は上がっていきますし、作業スピードも速くなっていきます。熟練度と共に時給も上がっていきますので、時給が低いのは最初の頃だけと割り切って、自分のスキルを磨いていくようにしましょう。
事務や営業などの対応が必要なことも

副業では、納期の管理や報酬の確認、税金の管理、関連手続きなど、本業では普段自分で実施していないような業務まで、自分自身で対応する必要があります。副業を始めたての頃はこれらの作業に掛かる時間は短いですが、担当する案件の数が増え、稼げる金額が大きくなるに伴い、多くの時間が必要になってきます。また選んだ業種によっては、より良い案件の獲得の為に自ら営業を行わなければならない場合もあります。
本業で経験がない上に、報酬に直接関係しない仕事までやらなければならない、という点は、在宅での副業のデメリットだと言えます。
在宅での副業がオススメな薬剤師の特徴

以上のメリット、デメリットを踏まえて、在宅での副業が向いている薬剤師の方と、そうではない方をご紹介します。
○在宅での副業が向いている薬剤師の方
- 自分のペースで黙々と仕事を進めたい人
- オンオフの切り替えが得意な人
- 職場での人間関係に煩わしさを感じる人
- 語学、文書作成、イラスト、プログラミング等のスキルを持っている人
- 本業以外の業務に挑戦してみたい人
○在宅での副業が向いていない薬剤師の方
- オンオフの切り替えが苦手な人
- 自己管理が苦手な人
- 家が集中できる環境ではない人
- 本業を極めてキャリアアップしたい人
- 安定した収入を求める人
- 税金等の手続きが苦手な人
薬剤師が在宅の副業を成功させるポイント

薬剤師の方が在宅での副業に挑戦する場合、以下のポイントを意識しておくと成功しやすいでしょう。せっかく勇気を出して挑戦するのならば、挑戦して良かったと思えるように、成功を掴めるようなマインドで副業に臨みましょう。
在宅ワークの目的を明確にする

自分の中で、明確な在宅ワークの目標を設定するようにしましょう。
副業は本業とは異なり、誰かに指示されて行う物ではありませんし、生活のために必ずやらなければならない物でもない為、自分の気分次第で簡単に投げ出してしまうことが可能です。明確な目標がないと、何となく疲れた時や、気分が乗らない時など、様々なタイミングで副業を諦めてしまうことに繋がります。副業を成功させるには、ある程度の期間続ける事は必要不可欠となる為、簡単に投げ出してしまわないよう、明確な目標を持つようにしましょう。
複数の業務を並行してできるか考えておく

副業では、基本的に複数の依頼主から案件を受注するため、並行して複数の案件を担当することになります。複数の業務を並行して行える時間的な余裕があるかは、事前に考えておきましょう。また、本業で勤めている会社によっては副業が禁止されている場合もあります。そういった意味でも、複数の業務を並行して行えるかどうか、事前にきちんと考えておいた方が良いです。
確定申告が必要なことも

副業で得た収入が年間20万円を超える場合は、確定申告を行う必要があります。確定申告を行わないと、後から割り増しで税金を支払う事になる為、毎年忘れずに行うようにしましょう。確定申告は、毎月2月半ばから3月半ばまでの1ヶ月間、手続きを行うことができます。
薬剤師が在宅での副業を始める際の注意点

最後に、薬剤師の方が在宅で副業を始める場合の注意点を確認します。
公務員薬剤師は副業が禁止

公務員は、如何なる副業を行う事も法律で禁止されています。他の会社と雇用契約を結ぶアルバイト等はもちろん、成果報酬型の副業であっても同様に禁止の対象です。薬剤師だと、公営病院に勤める薬剤師等は公務員扱いとなる為、副業を行う事はできません。違反すると、減給や停職、免職といった処罰を受けることになる為、十分に気を付けましょう。
管理薬剤師は薬事に関わらない副業のみ可能

管理薬剤師は、薬事に関わる副業を行う事は禁止されています。医薬品医療機器等法(薬機法)で、本来の勤め先以外で仕事として薬を扱うことは禁止されているのです。管理薬剤師の方が副業に挑戦する場合は、薬事に関係しない、全く別分野の副業を選ぶようにしましょう。
就業規則で副業が禁止されているケースも

公務員や管理薬剤師に該当しなくても、勤めている会社の就業規則で副業が禁止されている場合もあります。これに違反すると、公務員同様、減給や停職、免職といった処罰を受ける可能性があります。公務員のように法律で決まっているわけではありませんが、その会社で勤める以上は守らなければならない規則のため、注意するようにしましょう。
まとめ

本記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
薬剤師は、その専門性を活かし、副業でも活躍することが可能です。在宅で行える副業も数多くありますので、自分の本業や家庭の事情に合わせて、最適な副業に挑戦してみましょう。副業は続けることが何より大切になるので、諦めずに根気よく続けることで、大きな収入源になることが期待できます。
コメント