
薬学生時代、現役の薬剤師さんに試験勉強を手伝ってもらったんですけど、あの方は副業的な感じでやってたのかな?

確かに薬剤師が休日に講師として副業をすることはありますね。今回は講師アルバイトの副業について見ていきましょう!
副業を始める人が増えている!

皆さんの周りの薬剤師で副業をしている人はいますか?薬剤師の世界でも副業解禁の動きが出ており、副業を行う薬剤師もこれからどんどん増えていくことが予想されています。
全国の副業事情

全国的には、働く人全体のうち、副業をしている人の割合は、その年の時期によって異なりますが、約2割前後とされています。なお、副業解禁になった2019年以降は、副業をする人が増加傾向にあります。
都市部では、主にサービス業やIT関連の仕事で副業をする人が多い傾向があります。また、地方では、地元の農産物を使った加工品の販売や、手芸品の販売など、地域に密着した副業が盛んに行われています。さらに、近年では、オンライン上での副業も増えており、自宅での仕事や、自分のスキルを活かした副業が増えています。
なお、薬剤師に限定すると、副業をする人の割合は、全体のうち約3割程度とされています。副業の内容としては、薬剤師としてのスキルを活かした業務や、ライター、セミナー講師、Webライター、経理・会計、医療コンサルタントなど、多岐にわたっています。
どうして最近副業が話題になっているの?

近年、副業解禁の動きが広がっています。政府も「働き方改革」の一環として、働く人が副業をしやすくするための法改正を進めています。また、コロナ禍によって、副業を始める人も増えているとされています。
薬剤師は副業できるの?

しかし、「公務員薬剤師」と「管理薬剤師」は例外です。
公務員薬剤師は他の公務員と同様に副業が認められていません。また、管理薬剤師も一般的に副業が禁止されています。ただし、これには例外があります。次の薬機法第7条4項の条文をご覧ください。
薬局の管理者(第一項の規定により薬局を実地に管理する薬局開設者を含む。次条第一項及び第三項において同じ。)は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない。ただし、その薬局の所在地の都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。
e-Gov法令検索より https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000145
「薬事に関わる業務を薬局以外でしてはいけない」とは書いてありますが、副業自体は制限されていませんよね。つまり、Wワークで薬局に勤務することは禁止されていますが、メディカルライターなどの直接薬事に関わらない仕事は兼業が可能なのです。また、都道府県知事の許可を得たら、勤務地以外の薬局でも薬剤師として働くことができます。
【注意】薬機法では副業可能でも、会社の就業規則で禁止されている場合もあるので、必ず就業規則を確認するようにしましょう。
*薬事…医薬品の承認申請や社内における監査・教育を行う仕事
副業を始める前に就業規則を確認しましょう

その他の薬剤師も企業で就業規則で副業が禁止されている場合があります。副業に関する規定は「服務心得」や「服務」の項に記載されています。必ず確認しておきましょう。
講師の副業が注目されている

薬剤師の副業として、講師をすることが注目されています。今回は、薬剤師副業の一つ「講師」について解説していきますね。
薬剤師として働いていることが武器になる

薬剤師としての知識や経験を活かせることが、講師の副業として注目されている理由の一つです。
特に、薬剤師としてのスキルを必要とする医療関係者や、薬剤師の資格を持つ人を指導する場合には、薬剤師としての経験が役立ちます。
少しずつではあるが、アルバイトでの募集が増えている

現状、短時間で働けるアルバイト・パートでの講師の求人募集は多くありません。
しかし、働き方改革が進み、多様な働き方が認められるようになっており、今後アルバイト・パートの講師募集が増加することが予想されます。
「講師」と「家庭教師」に大きく分けられる

講師の副業は、大きく「講師」と「家庭教師」に分けることができます。
講師は、予備校や塾などで、複数の生徒を相手に授業を行うことが多く、家庭教師は、個別に生徒を指導することが多いです。
大勢の前に立って教えるのが苦手な人は家庭教師に挑戦するのも一つですね。
講師の仕事内容

次に講師の仕事内容について見ていきましょう。
講師の仕事は主に「生徒指導」と「授業準備」があります。
生徒指導

生徒指導には、生徒の勉強のアドバイスをすることが含まれます。
生徒の学力やレベルに合わせて、勉強の進め方やアドバイスを行い、学力向上を支援します。
また、生徒に質問を投げかけたり、模擬テストを行い、生徒の理解度を把握することも重要です。
授業準備

授業準備は、講師が授業で使用する資料や教材を作成することになります。
まずは、教科書や参考書などから、授業で使うテキストを選定します。
次に、そのテキストに沿って、授業の流れや内容を考えます。最後に、授業で使う教材やプリントを作成することになります。
授業準備には、時間がかかることもあるため、事前にスケジュールを立て、余裕をもった準備をするようにしましょう。生徒のレベルや学力に合わせた教材を用意することも大切です。
講師として働くメリット

薬剤師が講師として働くメリットには何があるのでしょうか。
働きながら知識のアウトプットができる

勉強のアドバイスや、薬剤師としての経験を踏まえた解説を行うことで、生徒からの信頼を得ることができます。
また、薬剤師としての知識が深まることで、自身のスキルアップにもつながります。
生徒から感謝されることでやりがいを感じることができる

講師としての仕事は、生徒に知識を伝え、指導することが主な仕事内容です。
生徒が理解し、成長していく過程を見ることができ、その成長に貢献できることがやりがいを感じる大きな要因の一つです。
また、生徒からの感謝の言葉や成績アップ報告を聞くことで、より一層やりがいを感じることができます。
講師として働くことで、自身の知識や経験を活かしながら、生徒たちの成長を支援することができ、非常にやりがいのある仕事と言えます。
時給2,000〜3,500円と高時給

薬剤師が講師として働く場合の時給は、一般的に2,000円〜3,500円程度となっています。
一般的なアルバイトの時給が1,000円〜1,500円程度であることを考えると、高時給と言えます。
また、大手予備校や塾では、薬剤師の資格を持つ人を優遇して採用する場合もあるため、時給がさらに高くなる場合もあります。
講師として働くデメリット

次に薬剤師が講師として働くデメリットについて紹介します。
アルバイト・パートでの求人数が少ない

現状、薬剤師として講師として働く場合、アルバイトやパートでの求人数はまだ多くはありません。多くの場合講師の求人募集は、フルタイムでの勤務がメインだからです。
ただし、現在は働き方改革が進んでおり、柔軟な働き方が求められているため、今後はアルバイトやパートでの求人数も増えてくる可能性があります。
「人に教える」経験をしたことのない人は初めは難しく感じる

講師として働く場合、人に教える経験がない人は、最初は難しいと感じることがあります。
単に薬学に精通しているだけでは講師の仕事は務まりません。「どう説明したら理解しやすいか」と、生徒の視点に常に立って考えることが必要です。
生徒の気持ちを理解し、分かりやすく教えることが求められるため、最初は戸惑うこともあるかもしれません。
しかし、経験を積むことで、生徒の理解度を把握し、適切なアドバイスをすることができるようになります。
授業準備が大変

講師の仕事には、授業準備が含まれます。
授業準備には、時間がかかることもあるため、事前にスケジュールを立て、余裕をもった準備をするようにしましょう。
実際働いたらどれくらいの収入になるか計算してみましょう!

薬剤師が講師として働いた場合、どれくらいの月収見込みがあるでしょうか。
【空いた時間に働きたい】時給3,000円、週1・3時間勤務の場合だと

「週に1回、土曜日に2コマ(3時間)だけ勤務する」といった人の場合
3,000円×1.5時間×2コマ×4週間=36,000円
週に1回、2コマの授業を担当す場合、3万円以上の収入を得られることになります。副業収入の月収で最も多い割合が1万円以下であることを考えると、副業を始めた初月で平均を軽く越すことになります。
【週に3回、仕事終わりに働く】時給3,000円・週3・1.5時間勤務の場合だと

「仕事が終わったあと、週に3回1コマは働く」といった人の場合
3,000円×1.5時間×3コマ×4週間=54,000円
時給が高いため、先ほどより週に1コマ多く働くだけで5万円超の収入が得られます。しかし、多忙な本業の薬剤師業務に加えて授業準備もしなければならないため、かなり負担が増しそうです。
税金や社会保険料について

副業をすると必ず考慮しなければならない税金や社会保険料について今回は解説していきますね。
講師として働いて得た所得は大体の場合「給与所得」に分類される

雇用形態にもよりますが、塾や予備校に所属して働く場合、所得は「給与所得」に分類されます。
給与所得は、源泉徴収により税金が引かれる可能性があります。源泉徴収とは、給与支払いを行う際に、その支払いから源泉となる税金を引いて支払うことをいいます。
支払われる給料は、源泉徴収された税金を差し引いた金額となります。
また、アルバイトの場合は、多くの場合、社会保険料の支払いは不要ですが、勤務先によっては社会保険の加入条件を満たしていると加入が必要になる場合があります。
社会保険料の支払い有無は企業による

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険のうち、一つでも適用される場合は、全ての保険に加入する必要があります。具体的には、以下の条件が該当する場合には、社会保険料の支払い義務が発生します。
給与所得の場合、副業の勤務先の企業が社会保険の加入条件を満たしていると社会保険料の支払い義務が生じます。
アルバイト・パートの場合支払い義務が生じる可能性のある社会保険は①雇用保険、②健康保険・介護保険・厚生年金保険です。加入条件は以下の通りです。
雇用保険の加入条件
- 31日間以上働く見込みがあること
- 所定労働時間が週20時間以上であること
- 学生ではないこと(例外あり)
健康保険・介護保険・厚生年金保険の加入条件
- 1週間の所定労働時間および1ヵ月の所定労働日数が、同じ事業所で同様の業務に従事している正社員の4分の3以上の人
- 上記、正社員の4分の3未満であっても、(1)~(5)の条件をすべて満たす人
- (1)週の所定労働時間が20時間以上
- (2)勤務期間が2ヵ月以上見込まれる
- (3)月額賃金8万8,000円以上
- (4)学生以外
- (5)従業員数101人以上の企業に勤務していること
2の(5)に関しては、2024年10月から「従業員数51人以上の企業」に拡大される予定です。
また、アルバイトやパートでも住民税と所得税を支払わなければなりません。通常、本業の勤務先で年末調整を行いますが、そこで計算されるのはその会社1社の給与です。
つまり、複数の勤務先から給与をもらっている場合は正しく税金が計算されていないのです。そのような人は自分で確定申告をする必要があります。
扶養から外れるボーダーラインは?

現在(2023年5月)の扶養から外れるボーダーラインは、被扶養者の年収が480万円を超えた場合となっています。ただし、配偶者控除や住民税非課税世帯控除などが適用される場合は、この金額が変動することがあります。具体的な金額については、市区町村の税務署に問い合わせるか、専門家に相談することをおすすめします。
副業を成功させるポイント

次に副業を成功させるポイントを見ていきましょう。
まずは目的を明確にする!

副業を始める前にまずは目的を明確にすることが大切です。
副業の目的は、収入の増加やスキルアップなど、人それぞれです。
目的を明確にしておくことで、副業の選択肢が絞り込まれ、時間・労力の配分もしやすくなります。
また、目的がはっきりしていることで、副業の意義や価値を自分自身で再確認できるため、モチベーションの維持にもつながります。
薬剤師の知識や専門性を活かせる仕事を選ぶ

薬剤師資格を持っている場合、薬剤師としての経験や知識を活かせる仕事を選ぶことをおすすめします。
例えば、調剤薬局でのアルバイトや派遣社員、夜間や休日の診療所での勤務などが挙げられます。
また、メディカルライターや翻訳の仕事も、薬剤師の専門知識が活かせるため、おすすめです。これらの仕事は、薬剤師としての経験と同時に、副業としての収入を得ることができます。
体力的・精神的に無理のない範囲で副業をする

体力的・精神的に無理のない範囲で副業をすることが重要です。
副業は、本業に支障が出ない範囲で取り組みましょう。自分の体力や精神状態、ライフスタイルに合わせて、副業の種類や勤務時間を選ぶようにしましょう。
また、副業と本業の両立によって、ストレスがかかる場合があるため、自己管理やストレス解消法を見つけることも重要です。
副業を探す方法

では、実際に副業を探す方法を見ていきましょう。
案件・サポートが豊富なサービスを利用する

副業を探す際には、案件やサポートが豊富なサービスを活用することがおすすめです。
副業に特化した求人サイトや、フリーランス向けのサービスなどがあります。これらのサービスでは、求人情報や案件情報が豊富に掲載されているため、自分に合った仕事を見つけることができます。
また、副業を始める上でのアドバイスやサポートも提供されている場合があります。
求人情報や案件情報の収集に時間をかけたくない場合や、副業を始めるのが初めての場合は、こうしたサービスを活用すると便利です。
複数のサービスを利用する

副業を探す際には、複数のサービスを利用することがおすすめです。
求人情報や案件情報の収集に時間をかけたくない場合や、副業を始めるのが初めての場合は、サービスを複数利用して自分に合った副業を見つけましょう。
「薬剤師 講師 アルバイト・パート」で検索して仕事を探してみましょう!

求人サイトに登録したら検索欄に「薬剤師 講師 アルバイト・パート」と打って仕事を探しましょう。
サイトの多くは「働く日数」「副業可能」の条件で求人情報を絞り込むことができます。
薬剤師の副業探しにおすすめのサイト7選

副業を探すのにおすすめなサイトを紹介します!
ファルマスタッフ
薬剤師の求人サイトとしておなじみの「ファルマスタッフ」は日本調剤が運営している求人サイトです。
派遣の求人も多く取り扱っているので、薬剤師の副業探しにおすすめのサイトの一つです。
マイナビ薬剤師
「マイナビ薬剤師」はマイナビグループが運営している求人サイトです。こちらも薬剤師の求人サイトとしておなじみですね。
20代の薬剤師が多く登録しているため、若手向けの求人が多いです。
正社員前提のイメージが強いですが、パート薬剤師の求人も多いため、アルバイト・パートの副業探しにもおすすめのサイトです。
ファーマキャリア
「ファーマキャリア」は既にある求人を紹介するのではなく、希望条件を細かくヒアリングしてオーダーメイドで求人を作ってくれるのが特徴です。
正社員以外の雇用形態でもサポートを受けられるので、副業探しにもおすすめです。
薬キャリ
「薬キャリ」はm3が運営する薬剤師の求人サイトです。副業や転職を考えていなくても情報収集目的で登録している医療従事者が多いサイトですね。
正社員以外の求人も充実しているので、副業探しにおすすめです。
お仕事ラボ
「お仕事ラボ」は、アイセイ薬局グループが運営する薬剤師の求人サイトです。
希望求人が無い場合はコンサルタントが企業に「逆指名」で交渉してくれるのが最大の特徴です。
正社員だけでなく派遣・パートでもコンサルタントのサポートが受けられます。
リクナビ薬剤師
「リクナビ薬剤師」は、リクルートグループが運営する薬剤師の転職・求人情報サイトです。
取り扱っている求人のうち75%が非公開求人なので、他にはないような条件の良い求人に巡り合える可能性が高いです。
地方より都市部で副業したい場合におすすめです。
セルワーク薬剤師
「セルワーク薬剤師」は、求職者の希望に寄り添った提案を心がけている薬剤師の求人サイトです。
利益重視で希望にそぐわない求人を強引におすすめするコンサルタントも少なくない中、セルワーク薬剤師はそういったことは行わないのを信条にしています。
採用後に「聞いていたことと違う」ということがあれば、コンサルタントが代わりに職場に伝えてくれるアフターフォローも行ってくれます。
求人サイトを比較してみた
サイト名 | パート・アルバイトの求人数 | 特徴 |
ファルマスタッフ | 約15,000件 | 派遣の求人が多い |
マイナビ薬剤師 | 約12,000件 | 20代の薬剤師の登録が多く若手向け |
ファーマキャリア | 約12,000件 | 求人は既にあるものを紹介するのではなくオーダーメイドする |
薬キャリ | 約10,000件 | 医療従事者のみ会員登録して利用できる |
お仕事ラボ | 約5,000件 | 希望求人がなければ企業に売り込んでもらえる |
リクナビ薬剤師 | 不明 | 都市部の求人に強い |
セルワーク薬剤師 | 約1,000件 | 採用後にギャップがあれば代わりに伝えてくれる |
求人サイトを効率的に利用するコツ

せっかくなら効率的に求人サイトを利用したいですよね。今回は効率的に求人サイトを使うために意識したいポイントを7つ紹介します。
Point1スカウト型を利用するときは2週間に1度くらいは連絡を入れる

スカウト型の求人サイトを利用する場合、「スカウトが来たらすぐに返信する」というのが一般的ですが、実際にはすぐに返信できないことがあるかもしれません。その場合でも、2週間に1度くらいはサイトにログインして、スカウトメールが来ていないかチェックしましょう。スカウトメールに返信しなくても、スカウト元の企業から直接応募することもできます。また、スカウトメールを受け取らないように設定することもできます。スカウト型の求人サイトを利用する場合は、自分自身の都合に合わせて設定を調整することが重要です。
Point2最短勤務可能日を明確にする

求人サイトで求人を探す際、最短で勤務可能な日を明確にしておくことが重要です。多くの求人には勤務開始日が指定されているため、自分のスケジュールと照らし合わせて、最短で勤務可能な日を明確にしておくと、求人に応募しやすくなります。また、求人情報を収集する際に、勤務開始日を確認することで、自分に合った求人を絞り込むことができます。
Point3担当コンサルタントは信頼できる人に頼む

求人サイトを利用する際には、担当コンサルタントがつくことがあります。担当コンサルタントは、求人情報の提供や転職活動のアドバイス、条件交渉などを行ってくれるため、仕事探しをスムーズに進めることができます。
しかし、担当コンサルタントによってサポート内容が異なるため、信頼できる人を選ぶことが大切です。担当コンサルタントとの相性や、コミュニケーション能力、求人サイトの利用経験などを考慮して、信頼できる人を選びましょう。
信頼できるコンサルタントを選ぶことで、求人情報の提供やアドバイスが適切かつスムーズに行われるため、仕事探しを成功に導くことができます。
Point4経歴やスキルをごまかさない

求人サイトを利用する際には、自分の経歴やスキルを正確に伝えることが重要です。求人情報を見て、自分に合った仕事を見つけるためには、正確な情報が必要です。また、自分の経歴やスキルを誇張したり、誤魔化したりすることは、求人サイトの信頼性を損なう原因にもなります。自分自身を正直にアピールし、求人サイトとの信頼関係を築くことが、副業探しの成功につながります。
Point5推薦文は必ずチェックする

求人サイトの応募フォームには、推薦文を書く欄があります。推薦文は、応募者の人物像やスキルをアピールするために重要な役割を果たします。しかし、推薦者が書いた内容が自分のイメージと合わなかったり、誤解を招いたりすることもあります。
そのため、推薦文がある場合は必ず自分でチェックしておきましょう。推薦者には、自分のアピールポイントや応募先に対する意気込みを伝えるように依頼しましょう。また、推薦文を書く上でのポイントや、推薦者に注意してもらいたい点などを伝えることも有効です。
推薦文は、自分自身のアピールに加え、応募企業に対する印象も左右する重要な要素です。自分自身が納得できる推薦文を書いてもらうためにも、自分でチェックすることが大切です。
Point6複数の転職サービスを利用している人は応募の重複が起こらないように注意

複数の求人サービスを利用していると、同じ求人に複数回応募してしまう可能性があります。このような場合、企業側から「重複応募」として見られることがあり、印象が悪くなる可能性があります。応募する際には、同じ求人に応募していないか、あるいは既に応募した求人に再度応募しないように注意しましょう。
Point7紹介された会社は口コミサイトで実態を調査しておく

求人サイトで紹介された企業は、実際に働いてみるとイメージと違うことがあるかもしれません。そこで、求人サイトで紹介された企業の実態を調べるために、口コミサイトを利用することがおすすめです。
口コミサイトでは、実際にその企業で働いた人の意見や評価を見ることができます。そのため、求人サイトで紹介された企業の情報だけではわからない、実際の職場の雰囲気や待遇、仕事内容などを知ることができます。
口コミサイトでの評価は、人によって異なることもありますが、複数の口コミを見ることで、求人サイトで紹介された企業の実態を知り、働いた後のギャップを小さくすることができます。
副業に関する疑問や不安にお答えします

副業を行うにあたって、さまざまな疑問点や不安が出てくると思います。ここでは、多くの人が感じる疑問や不安についてお答えします!
確定申告はどうなるの?

副業で収入がある場合は、確定申告が必要になります。副業の所得が年間20万円以下の場合は税金がかからない場合がありますが、それ以上の場合は所得税がかかる可能性があります。確定申告に関する詳細は、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
税金や社会保険料って増えちゃいますか?

はい、副業で給与所得が増えると所得税や住民税、社会保険料が増える可能性があります。ただし、副業の所得が年間20万円以下の場合は、税金がかからない場合があります。また、社会保険料については、本業で加入している保険に加え、副業先での加入も必要になる場合があります。
何社も派遣会社に登録していいのかな?

はい、複数の派遣会社に登録することが可能です。ただし、同じ求人に複数の派遣会社から応募した場合、企業側から「重複応募」として見られることがあります。そのため、同じ求人に応募していないか、あるいは既に応募した求人に再度応募しないように注意しましょう。
管理薬剤師や公務員薬剤師は絶対に副業できないの?

公務員薬剤師は他の公務員同様、副業を行うことはできません。管理薬剤師は薬事に関わる仕事(薬剤師として本業の勤務地以外に勤務するなど)はできませんが、メディカルライターやライターなどのフリーランス系の仕事を行うことはできます。
製薬会社は副業禁止が多いって本当?

製薬会社によっては、副業禁止を定めているところがあります。副業が禁止されている理由として、一定のリスクを伴う医薬品の開発や製造に従事しているため、安全性や品質に関わる問題が発生することを防ぐためとされます。ただし、製薬会社によっては、一定の条件下での副業を許可しているところもあります。具体的には、副業先が医療業界とは関係のない業界であることや、副業によって本業に支障が出ないことが求められます。
副業の方が自分に合ってた!転身するのはあり?

副業の方が自分に合っていた場合、転身することも考えられます。ただし、転職にはリスクが伴いますので、慎重に検討することが必要です。以下に転職を検討する場合のポイントをまとめました。
- 現在の職場での状況や将来性をしっかりと考える
- 将来的にどのようなキャリアアップを目指すのかを明確にする
- 現在の職場でのスキルや経験を転職先でどのように活かすことができるかを考える
- 転職先の企業や職場の雰囲気、待遇、福利厚生などを十分に調べる
- 転職エージェントなどを活用して、自分に合った求人を見つける
副業で得たスキルや経験を生かして、新しいキャリアを築くことができるかもしれません。ただし、転職は自己責任で行う必要がありますので、慎重に考えて行動することが大切です。
まとめ

- 授業準備が大変ではあるが、教えていた生徒が薬剤師国家試験に合格したり、感謝されたりすると、とてもやりがいを感じることができる。
- 高時給で人気な講師のアルバイトだが、求人数がまだまだ少なく仕事を見つけるのが難しいのが現状。こまめに求人サイトをチェックするのがおすすめ。
- 副業の目的を明確にし、自分にあった求人サイトを利用することで効率的に講師の仕事を探しましょう!
コメント